2011年12月

今年最後の更新となりました。1年間ご訪問、コメントを頂きありがとうございました。
健康に恵まれ、撮影、旅と良く出かけ、花友さんからは元気な内に出かけた方が良いと言われていますが、夫は度が過ぎるといい少々反省しています。
家族の協力と皆様の暖かいコメントに励まされ、恵まれた1年を送ることができ感謝しております。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
庭の野草の花はセンブリのみとなり寂しくなりました。
 
↓1  ムラサキセンブリ(紫千振・リンドウ科) ブログ友さんから種を頂き、今年の春に種を蒔きました。                      (11月27日撮影
 
イメージ 1
 
 
↓2  ムラサキセンブリ                   (12月21日撮影
 
イメージ 2
 
 
↓3
 
イメージ 4
 
 
↓4  鉢植えのススキ、私の背丈ほどあります。枯れススキも日に当たると輝き面白い被写体、毎日眺めています。
 
イメージ 5
 
 
↓5  4番のススキの後ろにある幹にできた影。この影も5分ほどで位置が変わり消えます。影は時間との勝負ですね。影に興味を持つようになって初めて知りました。
 
イメージ 6
 
 
↓6  逆光で輝いています。 
 
イメージ 7
 
 
↓7  ススキのイルミネーション  (赤い色はサザンカの花)
 
イメージ 8
 
 
↓8  昭和記念公園のイルミネーション         (立川口より撮影)
 
イメージ 9
 
 
↓9   噴水   (絞り5,6 露出時間2秒 露出補正+0,5 ISO感度200) 
 
イメージ 10
  
 
↓ 10  露光間ズーム
 
イメージ 11
 
 
↓11 露光間ズーム(絞り22 露出時間4秒 露出補正+0,5 ISO感度200) 
 
イメージ 3
 
追記 イルミネーションのホワイトバランスは全部オートで撮りました。

厳しい寒さで庭に霜柱が出来ています。長さ5~6cmほどの細い氷の柱は土を盛り上げ、植物の前に立てた名札が持ち上げられ倒れています。倒れた名札がいつの間にか迷子になり花の名前を思い出すのに苦労しています。
 
毎日何かと忙しくブログ更新もすっかりご無沙汰しています。
今回は12月9日バラ作りを趣味としている方々と紅葉の北鎌倉(円覚寺、東慶寺、浄智寺)を散策してきました。
 
↓1  当日の朝は冷たい雨で寒さに震えましたが、散策中は雨も上がりほっとしました。
ご一緒の方々・・・ 紅葉の美しさに見惚れて・・・?
円覚寺は鎌倉時代(1282年)北条時宗が創建した臨済宗・円覚寺派総本山。
 
イメージ 1
 
 
↓2  雨上がりでしっとりした瓦が気に入りパチリ。
 
イメージ 2
 
 
↓3  競演
 
イメージ 8
 
 
↓4  雨上がりの境内    水溜りに出来た映り込み。
 
イメージ 9
 
 
↓5  寒い中、手提げと傘を持っての見学ご苦労さま。 雨靴も可愛い~~
 
イメージ 10
 
 
↓6  柱昌庵の紅葉 (円覚寺)
 
イメージ 11
 
 
↓7  珍しい物を見付けました。(円覚寺)
 
イメージ 12
 
 
↓8  東慶寺は離縁を希望する妻がこの寺に入り3年過ぎれば離婚が認められるので駆込寺、縁切寺ともいわれています。
画像は雑巾がポイントになり面白いですね。
 
イメージ 13
 
 
↓9  懐かしい~~~
 
イメージ 14
 
 
↓ 10  苔むした仏像に歴史が感じられます。
 
イメージ 3
  
↓ 11  紅葉の中に緑のモミジが一役買って綺麗さを演出しています。  
 
イメージ 4
 
 
 ↓ 12  浄智寺  北条宗政の菩提を弔うために1283年頃創立。臨済宗円覚寺派の寺。雨上がりでしっとりした雰囲気を漂わせ風情満点のように見えます。
 
イメージ 5
 
 
↓ 13  鐘楼門(山門)
 
イメージ 6
 
↓ 14  境内の奥に布袋尊が・・・何となくウィンクしているように見えますね。
皆にお腹を摩すられるのか黒光しています。鎌倉七福神の一尊です。
 
イメージ 7
 
 

急に寒くなり庭の木々もここ数日の雨で葉を落とし寂しくなりました。菊類は雨に打たれ茎がしなれて地面につきそうです。
黄色とブルーのパンジーは裸木となったナツハゼの下で彩りを添え賑やかです。
毎日雨戸を開け一番に目に入るのが鮮やかなパンジー、戸を開けるのが楽しみの一つとなり元気印を貰っています。
 
風景写真に夢中でおろそかになっている野草たちのご紹介です。
お付き合いください。
 
↓1  ダイモンジソウ(大文字草・ユキノシタ科) 
園芸種としても種類が多く、大きさも手頃で育てやすく人気の山野草です。
 
イメージ 1
 
 
↓2
 
イメージ 2
 
 
↓3
 
イメージ 7
  
 
↓4  花弁は5枚、上の3枚は短く 下の2枚が長く大の字に見えるので大文字草といわれています。 花の出来の良い子と悪い子があり不思議です。 こちらは真面目な優等生、立派な大の字のダイモンジソウです。
 
イメージ 8
 
 
↓5  「モミジさん、今年も夏の日差しを受けずに済み、綺麗に咲くことができました。ありがとう♪~」    (モミジの木の下に植えてあります)
 
イメージ 9
 
 
↓6  ジンジソウ(人字草・ユキノシタ科) 下向きに咲く2枚の花弁を漢字の人に例えこの名があります。
 
イメージ 10
 
 
↓7  上の短い花弁は黄色の模様があり、ダイモンジソウと違うところでしょうか。
 
イメージ 11
 
 
↓8  「舞台衣装」    紅白歌合戦・・・かな?
 
イメージ 12
 
 
↓9  晩秋の斜光を受けて咲くリンドウ(竜胆・リンドウ科)
 
イメージ 13
 
 
↓ 10  ハナイソギク(花磯菊・キク科)
 
イメージ 14
 
 
↓ 11
 
イメージ 3
 
 
↓ 12  晩秋の庭   後ろは隣の駐車場、6台入るスペースがあり、庭は一日中日が当り、野草を管理するのに大変です。
 
イメージ 4
 
 
↓ 13  300mmの望遠レンズで何回か挑戦して撮ったシジュウカラ、可愛いですね。
 
イメージ 5
 
 
↓ 14  先程雨の中で撮ったサザンカ  雨で瑞々しさと実物に近い花の色合いが出たような気がします。
 
イメージ 6
 

↑このページのトップヘ