2014年04月

庭の緑が日々多くなり野草たちに木陰を提供しています。モミジの下にはイチゲや雪割草類が爽やかな風を受け気持ち良さそうです。眺めていると新緑に目が休まります。4月のブログ更新はまだ一回で、すっかりご無沙汰してしまいました。
写真は撮っていますが倉庫に貯め込んで全然整理していません。その内にUPしますのでお付き合いください。
今回は最近撮影した庭の野草たちのご紹介です。
 
↓1  風薫る今日この頃、南浅川の鯉のぼりを4月25日に撮影してきました。風が弱く青空に勢い良く泳ぐとまで行きませんでしたが、じっと風を待って撮った一枚です。橋の上流には沢山の鯉のぼりが泳いでいます。5月4~5日は 「長房ふれあい端午まつり」 が長房市民センター前で開催されます。尚、鯉のぼりは八王子八十八景にも選ばれているそうです。ご都合のつく方はお出かけください。
 
イメージ 1
 
 
↓2  大輪トキソウ (ラン科) 古くより台湾から導入された球根性のラン。
水苔でお気に入りの鉢で植えています。花後は油粕を水苔の上に乗せています。
 
イメージ 2
 
 
↓3  お気に入りの鉢が一杯で乗らなかった2本です。
 
イメージ 3
 
 
↓4  千重咲きバイカカラマツ (梅花唐松・キンポウゲ科)
1本の茎に3個の花が咲き花数の多い野草です。夏は休眠、草丈10cmほど。
 
イメージ 4
 
 
↓5  花びら数が多い千重咲き梅花唐松。
 
イメージ 5
 
 
↓6  千重咲き梅花唐松、上の花と同じですが逆光で撮影しました。
 
イメージ 6
 
 
↓7  爽やかなハナニラ (花韮・ユリ科) 良く増えます。
 
イメージ 7
 
 
↓8  ヤマブキソウ(山吹草・ケシ科) こぼれ種で増えています。近くの片倉城跡公園の山吹草群生地は有名です。今年は撮影のチャンスを逃しました。
 
イメージ 8
 
 
↓9  私のお気に入りのユキモチソウ(雪餅草・サトイモ科) 鉢に3本咲きました。
花軸の先端がやわらかそうに見え、しかも白い事から雪の餅にたとえてつけられた名前だそうです。美味しそうに見えますね。
 
イメージ 9
 
 
↓ 10  題名   「 仲良し新入生 」
 
イメージ 10
 
 
↓ 11 左、仏炎苞は黒紫色で白いすじが入り、和風の縞模様です。
 
イメージ 11
 
 
↓ 12  葉がまだ開かず初々しい雪餅草です。
 
イメージ 12
 
 
↓ 13
 
イメージ 13
 
 
↓ 14  背景を空に抜いて撮影。大きな搗き立ての餅そっくりですね。
 
イメージ 14
 
 
↓ 15 鉢植えの藤 (マメ科)1年中腰水で育て毎年多くの花を付けています。
 
イメージ 15
 
 
↓ 16  クリスマスローズと交代し、雪餅草や桜草、ハルオコシ、タイリントキソウなど並べて楽しんでいます。
 
イメージ 16
 
 

我家の庭も春本番を迎え、次々と野草達が咲き始め気持ちが落ち着きません。
撮影しなくてはと思いつつ毎日公園やお花見に出かけています。留守の間にお花が咲き終え、撮影のチャンスを逃しています。季節の移ろいの速さに追いつけません。今回は撮影時期を逃したお花もありますがお付き合いください。
 
↓1  鉢植えのシラネアオイ(白根葵・シラネアオイ科)が3月31日に咲きました。
我家の野草の女王様なので咲くのを待って撮影しました。まだ散らずに咲いています。地植えも4本咲いています。うれしくて・・・。
 
イメージ 1
 
 
↓2  ユキワリイチゲ(雪割一華・キンポウゲ科)
 
イメージ 2
 
 
↓3  お日様が出ないと花は開かず撮影者泣かせのユキワリイチゲです。  
 
イメージ 3
 
 
↓4
 
イメージ 4
 
 
↓5  ヒトリシズカ(一人静・センリョウ科)
 
イメージ 5
 
 
↓6  アネモネ(和名は花一華・キンポウゲ科)我家にはピンク、白、赤と3種類あります。
 
イメージ 6
 
 
↓7
 
イメージ 7
 
 
↓8  アネモネのシベたち。
 
イメージ 8
 
 
↓9  シュンラン(春蘭・ラン科) 葉が多くかき分けて撮影。
 
イメージ 9
 
 
↓ 10  キバナカタクリ(黄花片栗・ユリ科)
 
イメージ 10
 
 
↓ 11  八重ヒメリュウキンカ(姫立金花・キンポウゲ科)
 
イメージ 11
 
 
↓ 12  マキシラリヤ・ラン科  22年4月に植え替えしそのままにしてあります。
沢山の花を付けビックリしています。鉢からはみだしもう限界ですね。植え替えてやらねば・・・。
 
イメージ 12
 
 
↓ 13  クリスマスローズ(キンポウゲ科) 3月9日撮影 。
実を付けた花柄を今日(8日)摘みました。 
 
イメージ 13
 
 

↑このページのトップヘ